皆様いつもお世話になっております。
株式会社晃成の深谷です。
先日現地調査をしたお客様より、防水工事をしてほしいと依頼を受けました。
このお客様のお宅は家を建ててから約30年ほど屋上のリフォームをしたことが無いそうで、防水シートが色々な箇所で切れていました。
幸いにも天気にも恵まれて順調に工事も進み無事に完了しましたので、工事の流れなどをご説明したいと思います。
施工前
写真では分かりづらいですが、テープで仮に補修されているのがわかると思います。
屋上の先端、外周部分に黒い金物がついているのがわかると思いますが、今回の工事ではこの金物を外して先端まで防水層で覆っていきます。
笠木金物外し
笠木といわれる金物を外している写真です。
既存の防水のやり方が接着工法というもので、防水シートは先端まで覆われていません。
この笠木の金物で最後の防水処理をしている感じです。
ということは、この金物がないと雨漏れする可能性が高いです。
先端にブチルテープ貼り
これは笠木の金物を外したあとに掃除をしてブチルテープという強力な両面テープを貼った写真です。
この上に新しい笠木金物を取り付けていきます。
笠木鋼板 絶縁マット設置
先ほどのブチルテープに下地との影響を避けるための絶縁マットを設置します。
そのあとに、笠木の鋼板(金物)を取り付けていきます。
ちょうど外周部分の白っぽいのが笠木鋼板です。
その下にも白い鋼板が見えると思いますが、これは入隅(角に入れる)鋼板です。
後でこの白い部分に防水シートを張っていきます。
平場部に絶縁マット、ディスク板を設置
立ち上がりに絶縁マットと鋼板を設置したら、平場(床)にも絶縁マットを設置します。
その後に写真でもわかる通りディスク板(ドーナツ状の円盤型の金物)を設置します。
このやり方は塩ビ機械的固定方法という工法ですが、これが特徴だと思います。
これから張る防水シートは外周部分の白っぽい鋼板、ディスク板にしかくっつけません。
下地との影響を避ける絶縁マットも敷いてあります。
このやり方によって、雨漏れしている建物でも下地の影響を受けずに二重で防水が可能になります。
防水工事にも色々な種類がありますが、密着や接着工法だと雨漏れしている傷んだ既存の防水層に重ねるわけなのでおススメできません。
私自身も塩ビ機械固定のプロですから、圧倒的におススメしております。
防水シート張り
防水シートを張っている写真です。
シートを張るのに、シワができないように足や手で伸ばしながら張っていきます。
防水シートは伸縮性があるので夏には伸びて、冬には縮むのを繰り返します。
なので、ある程度のシワはそのままでも無くなっていくのですが、美観の問題や水たまり、後からディスク板にシートをくっつける際に影響がでるので、なるべくシワなく張っていきます。
改修用ドレイン
写真がないので申し訳ありませんが、防水シートを張る前にドレイン部分にも鋼板を設置してあります。
シートを張ったあとにジャバラのホースがついた改修用ドレインを差し込みシートに溶着(くっつける)してあります。
既存のドレインに新しいドレインを差し込む形になるので、二重になるイメージです。
立ち上がりシート施工中
平場のシートの後に立ち上がりの防水シートを張っていきます。
写真は角だしという作業をしているところです。
こちらもシワが出ないように張るのですが、なかなかコツがいる作業です。
ちなみに施工しているのが私、深谷です(笑)
施工後
こちらが施工後の写真です。
三枚目の写真ですが、これは水切り金物を新しく設置しました。
入れなくても問題はなかったのですが、建物の仕様的にここがウィークポイントだったので、念には念を入れて施工させていただきました。
ざっくりではありますがこのような手順で施工させていただきました。
実際のお客様には細かく工程ごとに撮影した写真と、防水の保証書をファイルにいれて工事完了後にお渡ししております。
埼玉県和光市にある株式会社晃成はシート防水をメインに活動している会社です。
主に陸屋根(平らな屋上)には適した工法ですので、防水のリフォームをお考えの方はお気軽にご連絡ください。